東京・四谷にありますクロワール幼児教室です。
成長が著しい2歳・3歳の時期を丁寧にサポート、非認知能力を重視した上で、小学校・幼稚園受験の基盤づくりも行っています。
0歳から気になるYou Tubeとの付き合い方
赤ちゃんがスマホでYou Tubeを見ている様子を見て、
あなたはどう感じますか?
「赤ちゃんの時から、You Tubeなんてとんでもない…」?
「もっと一緒に遊んであげればいいのに」?
子育てにはいろいろな課題がありますが、
子どもの年齢問わず
おそらくもっとも多い課題は
「スマホ、タブレットとの向き合い方」。
親子の愛着関係を育てる大切な時期には、
You Tubeのお世話になどならずに子育てをする。
これが正しい考え方であるのは間違いないのでしょうが、
現実はそうもいかず…。
スマホ、タブレットがここまで生活の一部となっている今、
そのことの是非はさておき、
0歳からのYou Tube視聴なども
決して珍しいことではなくなってきています。
そして、見せている自分に葛藤を感じている
親御さんも多くおいでになるのです。
スマホ・タブレットは悪なのか
やはり、スマホ・タブレットは、
子育てに不必要なもの、
「悪」なのでしょうか。
目が悪くなる。
身体や脳に与える悪影響がある。
人間の成長に対するネガティブな影響は
様々なところで明示されています。
更に、一度その楽しさに触れてしまうと、
意思の力ではコントロールできなくなってしまうという事実も
よく見聞きします。
一度使わせてしまうと
なかなか家庭でのルールづけができなくなってしまう…。
きっとこれは事実なのでしょう。
とはいえ、タブレット学習という名の通り
多くの幼児期の学びが
タブレットで展開されているのも、また事実。
「使わせない」という判断にも難しさがあるかもしれません。
だから、悩むのです。
いつから使わせるか。
どのように使わせるか。
幼児期のスマホ・タブレット利用には
家庭によって大きなばらつきがあるというのが
今どきの子育ての現状です。
我が家の方針を決める手助け
親の心の負担観を減らすためにも
子どもに一貫したメッセージを発信するためにも、
スマホ・タブレットとの付き合い方に関する
「家庭の方針」を決めることが最も大切です。
身体に与える影響を示してくれる専門家、
教育的効果を示してくれる専門家、
いずれも「専門家」はいらっしゃいますが
我が家の方針を決められるのは親だけです。
ここでは、「家庭の方針を決める」手助けとなる考え方を
2点ご紹介いたしましょう。
幼少期という時期に着目
子ども期は、大人になるための準備期間ではありません。
特に幼少期は成長が著しく
1年の違いでも全く異なる様相を見せてくれます。
接する大人は、「育ち急ぎ」とならないよう、
子どもの発達段階に即した関わりをしていくことが重要です。
例えば3歳になれば、他者との関わりが増え
他者は自分とは異なる感情を有することを
理解していくようになります。
しかし、まだ自分の感情のコントロールは難しい時期です。
4歳になれば、ルールがあることを知り、
ルールがあることで、もっと楽しく遊べることへの理解が増します。
「お約束」という言葉を理解し、
自分なりに「お約束」を守っていこうとする姿勢も
見られるようになります。
このような、子どもの発達を大人が知っていれば
例えば、まだスマホ、タブレットには
触れさせない方がいい時期なのか、
スマホの利用のルールを決めるのがいいのか、
その子の「今」に合った方法が見えて来るかもしれません。
身体に与える影響を正しく知る
子どもがルールに基づき
スマホやタブレットを利用するようになった以降も、
ルール通りにいかないことは多々出てきます。
そんな時、ただ、
「身体に悪いからやめなさい」
「子どもが使うものではないからやめなさい」
という言葉だけでは
そのうち限界がきてしまいそうです。
「〇〇ちゃんは使っている」
「目が悪くなってもいいからやりたい」
という具合です。
ここは可視化された材料を利用し、
子どもにも、
「なぜスマホ、タブレットの長時間利用が身体に悪いのか」が
理解できるよう、伝えることが大切です。
親の言葉として伝えるばかりでなく、
第三者の声を借りて伝える、というイメージです。
子どもも正しい知識を持ち、
自分なりに使いすぎは駄目だと思うようになれば、
自ら距離をおけるようになるかもしれません。
子どもだけじゃない!自分の日常も振り返る
そもそも、ご自分はどのように、スマホ・タブレットと
向き合っていますか。
常にスマホを見ながら家事をしている、
食事の際にも机の上に置いている。
これらは、大人にとっては「日常」なのかもしれません
子どももまた、その「日常」を見ています。
もしも、スマホ、タブレットとの適切な付き合い方を
考えていきたいのなら、
是非ともご自分の使い方にも目を向けてみてください。
例えば、「子どもと〇〇している時間だけは、
スマホを鞄にしまっておく」など、
もしも、もっといい使い方があるなら、
無理のない範囲でそれを取り入れてみる。
過去にはなかったスマホとの付き合い方には
決して正解はありません。
だからこそ、「向き合い続けていく」という姿勢が重要なのだと思います。
親も一緒に育っていく2歳からの学びの場
クロワール幼児教室
https://croire-youjikyousitu.com/
体験授業受付中