クロワール幼児教室

「待つ」から生まれる子どもの主体性

子どもが生きる未来社会とは、一体どのような社会なのでしょう。
そこには、私たち大人の想像を超える「日常」が広がっていることは間違いありません。

未来社会の創り手は子どもです。
そして、子どもには、そんな未来社会を生き抜く力が求められます。

自ら考え自ら行動する力です。
新しきを生み出す力であり、課題を突破する力でもあります。
他者と協働する力とも言えるでしょう。

かつてあった、「金太郎飴」さながら、マニュアル通りに動ける人間を育成するのではなく、
主体的な子どもが育つ環境を、私たち大人は工夫しながら整えていきたいものです。

主体的な子どもに育てたい

「どんな子どもに育てたいか?」という問いに、今どきの多くの親御さんは、
「主体的な子ども」「生きる力のある子ども」とお答えになります。

学歴があれば幸せになれるという方程式が崩れ、
今求められるのはイノベーションを起こす力。

「誰かに言われた通りにできる」ことはロボットに任せ、
人間だからこそできる力に、親御さんの意識も向かっていると感じます。

幼児教育においても、探求学習や体験学習が大人気。

子どもが自ら考え、行動するためには、狭いレールを取り払い、
子どもが自由に思考し、行動できる広い環境を設えなければなりません。

主体性を育てるためには、管理、支持、指導をできる限り排除し、
子どもが自由に遊べる空間、時間を準備するということです。

子どもの主体性を育てるコツ

では、どのようにして、子どもの主体性を育む「環境」をつくることができるのでしょうか。

ここでは「人的環境」、つまり人がどう子どもに関わるかに焦点を当て、
3つのコツをお伝えします。

共通理解をあきらめない

子どもの主体性を育むためには、子ども目線になることが重要です。
「子どもの気持ちを丁寧に聴く・察する」、
「子どもを中心において考える」ことが大切と、多くの子育て本には綴られています。

しかし、実際に行動するのが難しいのです…。
親も人間、子どもとの生活は日常です。

常に自分の感情を押し殺して、子どもの気持ちを受け入れたり、
毎日子ども中心の生活を送るなど、言うのは簡単ですが、到底できません。
時間がいくらでもあるならまだしも、子育ての日常はとても忙しいのです。

それなら、一つだけ諦めないことをつくってみませんか。
「子どもと共通理解をすること」これだけは意識するということです。

共通理解とは、親が伝えたいことの「意味・理由」を子どもに伝え、
理解してもらうということ。

子どもが伝えたいことを親が理解することも含まれます。
この共通理解がおろそかになってしまうと、

・ママは私のことをわかってくれない
・言っても無駄だ
・この子には何も伝わらない
・この子は駄目だ…

となってしまいます。

ではどうやって?

価値観も見える世界も異なる二者間で共通理解に向かうためには、
「説明する」以外方法はありません。

たとえ相手が子どもであっても、丁寧に理由を説明しましょう。
子どもが言っていることが無茶苦茶であっても、この子はどう感じているのだろう、
と子どもの気持ちを探ってみましょう。

親が共通理解を諦めなければ、
子どもと同じ景色を見ることができるようになるかもしれません。

両者が同じ景色を見られるようになれば、そこから親子の対話が始まるかもしれません。

子どもの気持ちが聞こえてくるでしょう。
子どもの考えも聞こえて来るでしょう。

時間がかかる営みですが、子どもの主体性を育てるためには、
同じ目線で対話をすることがとても重要です。

動く前に「言葉かけ」

生まれたばかりの赤ちゃんのお世話をする時に、
「おむつ変えるね」「朝だから窓を開けるね」等、子どもに話しかけていませんでしたか?

そんな子どもへの言葉かけは、子どもの成長とともに、
徐々に減ってしまう傾向があるように感じます。

忙しい日常、いちいち言葉かけなどするより、早く動かなきゃ、
という気持ちの表れかもしれません。

子どもの発話が多くなるため、こちらからあえて言葉を投げかけなくても…、
と感じるからかもしれません。

しかし、子どもへの言葉かけを意識することは、子どもの成長にはもちろん、
子どもの主体性を育むためにも重要です。

特に、子どもに何かをする際には、「◯◯するよ」と声をかけることが大切です。

もう寝る時間だからと、何も言わずに電気を消す
なかなか食べないから、何も言わずに食事を片付ける
お客さんが来ることになったため、何も言わずに遊んでいるおもちゃを片付ける

このように、何も言わずに行動をすると、子どもはどう感じるでしょう。
子どもにも意思があります。

これからやろうと楽しみにしていることもあります。
好きなものを最後に残していたのかもしれません。
今からやろうと思っていたのかもしれません。

それなのに、何も言わずに…〇〇されてしまう。
これらは子どもを尊重した行為とは言えません。

子どもに何かをする際には、「◯◯するよ」と、先に言葉かけをすることが重要です。

遅いから電気を消すよ
急いでいるから、もう食事を片付けるよ
お客さんがくるからおもちゃしまうよ

子どもといっても一人の人間です。
子どもを尊重し、事前の言葉かけを怠らないようにしましょう。
他者から尊重される経験が子どもの主体性を育てます。

「待つ」で子どもに合わせる

子どもには、もともと主体性があります。
ハイハイを始めた時も、手づかみで食べ始めた時も、
大人は何も言わないのに、子ども自らが動き出しませんでしたか?

「やってみたい」「面白そう」、このようなワクワク感が子どもの世界には沢山あり、
それらが主体的な行動を引き起こします。

しかし、子どもが生きる社会は大人が作っており、
そこには様々なルールがあるのです。

「〇〇をしてはいけない」だらけの日常には、子どもの自由があまりありません。
他者に合わせる方法ばかりが重視されてしまいます。

それでも、少しだけでも、子どもには自由を与えたいものです。
自由な空間、自由な時間があれば、子どもは主体的でいられるからです。

「待つ」を意識しましょう。

子どもが没頭しているときには「待つ」。
子どもが楽しそうにしているなら「待つ」。
子どもとの日常に、ちょっとだけ「待つ」を取り入れてみましょう。

子どもは自分の考えたように動き、納得感・達成感を得ることができるようになるはずです。

本来持っている子どもの主体性が、更にぐんと育ちます。

子どもの「今」の表情は、3ヶ月後にはもう見ることができません。
3分でもいい、「待つ」を意識し、子どもの今を観察する時間を確保してみてくださいね。

皆さまの子育てを応援しています。

親も一緒に育っていく2歳からの学びの場

クロワール幼児教室
https://croire-youjikyousitu.com/

体験授業受付中
https://croire-youjikyousitu.com/taiken_shosai/

関連記事

「褒めるのが苦手」と感じている方へ
「子どもを褒めるのが苦手です。褒めなければいけないのでしょうか」。時おり、このようなご相談をいただきます。 褒める子育ての良さが広く言われるようになり、もしかすると、今どきの子育ての背景には、「褒めなければいけない」という考え方が、広がっているのかもしれません。 「褒めること」に抵抗がある場合、葛藤を感じてしまいます。とはいえ、表面的に無理をし……
「決めつけ言葉」をやめよう!子どもの可能性はぐんぐん広がる
東京・四谷にありますクロワール幼児教室です。成長が著しい2歳・3歳の時期を丁寧にサポート、非認知能力を重視した上で、小学校・幼稚園受験の基盤づくりも行っています。 それって本当? 仲良しのAちゃんは、勝ち気な性格。うちの子は大人しいから、いつもAちゃんの言いなり。 それでもAちゃんにくっついているから遊ばせているけど、いつもやられっぱなし……
「自分で!」と自分でやりたがり、結局できずに泣く…の繰り返しです。
[toc] 「自分で!」と自分でやりたがり、結局できずに泣く…の繰り返しです。 「〇〇ちゃんが!」1歳半にもなると、徐々に子どもは自己主張をするようになります。 親が手伝ってあげようとすると、「自分で!」と拒否してきます。 本来は、嬉しい成長の証なのでしょうが、子どものペースに全てを合わせられない日常生活では、「またか…」とイラッと……
子どもの可能性を広げる親子関係とは - 2歳・3歳で学びの土台を作ろう!
[toc] 2歳・3歳から始める学びの習慣づくり−主体的な子どもを育てる 子どもの「イヤ」への返答の仕方 イヤイヤ期の子どもへの望ましい対応 日々、子どもは驚くほど成長し、毎日新しい表情を見せてくれます。 立った!歩いた!ママって言った! 子どもの「はじめて」は、親にとって最高の喜び。夜の睡眠時間が多少短くとも、……