小学校受験をお考えの保護者様へ

小学校受験をお考えの保護者様へ

 

「小学校受験をお考えの保護者の皆さまへ」

小学校受験とは、絶対に「合格しなければならない」営みでしょうか?

小学校受験をするには、「ガリガリ勉強させ、調教する」しか方法がないのでしょうか?

 

クロワール幼児教室は、小学校受験を視座に入れたご家族に、

結果がでるその日までとその後ずっと、「笑顔でいらしていただきたい」と強く願います。

 

そのために私たちは、ご家庭の伴走者でありたい、と考えます。

 

「目標に向かって親子一緒に頑張る」という受験という経験は、

結果だけにとどまらない素晴らしい営みであると私たちは考えます。

大切なお子さまの可能性を広げることに繋がる時間とするために、

子どもたちの心と身体を大切にしながら、サポートしてまいります。

 

✔親は子の将来を想い、ご家庭の教育方針に合致した学校をじっくり調べ選択する

→偏差値で学校を選びますか?名門だから?なぜ共学ですか?

 

✔夫婦で膝を突き合わせ、「我が子の将来」と「家庭の教育方針」を確認する

→「パートナーに、じっくり話を聞いてもらえない・・・・」

受験するのはそもそもなぜですか?

時にご夫婦の間に入り、ご家庭の解を導くサポートを致します。

 

✔年間行事を家族全員でひとつずつ楽しみながら思い出を刻む

→お試験に出題されるから?

いいえ、四季を感じながら家族全員で楽しめる絶好のチャンスだからです。

 

✔お子さまのタイミングに合わせ、自主性を育て、日常の幸せと、遊びや学びの楽しみを存分に味わっていただく。それは「学びの土台作り」

→お子さまの心と身体の状態をじっくり見極め、適切な働きかけにより、あと伸びする力を育みます(非認知能力)

2歳3歳の非認知能力が最も育まれるタイミングに、

専門知識を持った伴走者により

「急ぐことなく、詰め込むことなく」楽しみながら「あと伸びする力」を養う。

 

お受験の準備にはある程度の時間が必要だと考えます。

それはお子さまおひとりおひとり「ペースが違う」から。

クロワール幼児教室は、少人数制にこだわります。

 

お子さまと、その隣にいる保護者の皆さまと、信頼し合いながら

お子さまをじっくり見て、受け入れ、丁寧に育んでまいりたいと思います。

✔4歳からはどうしたらいいの?2歳3歳対象??

→小学校受験協会をおすすめいたします。

私たちが信頼し、実績を残されている講師がいらっしゃいます。

「合格だけがすべてではない」と考えるからこそ、「合格実績の公表」を致しておりません。
どうぞ、小学校受験協会のHPをご覧ください。

 

✔「合格」はできないかも知れないということ?

→クロワール幼児教室は、4月開校です。残念ながら「実績」はまだございません。

当教室主宰の江藤真規は、東京大学大学院の博士課程を修了している「教育学者」です。

10年以上にわたり保護者、教職員、保育者を対象とした講演・セミナー活動、子育て支援活動を行ってまいりました。

江藤が経験した「実例」にこそ、解があると自負しております。

 

✔国立、私立、どちらの小学校受験も対象ですか?

→2歳3歳の時期に「学びの土台」をしっかり築きます、

非認知能力は「あと伸びする力」。

「遊び=学び=楽しい」という感覚を持ったお子さまの成長は、目を見張るものがあります。

「学びの土台」作りに、国立、私立の違いはないと考えます。

 

 体験授業の詳細コチラ

 

 

非認知能力とは?

非認知能力とは、コミュニケーションや思考力など、数値化されない力のことです。

2~3歳の幼少期にこそ育みたいの、この非認知能力、数値化されない力です。

非認知能力は、小学校の受験を左右するばかりではなく、中学・高校受験、大学受験、その後のお子さんの豊かな人生にも繋がる、重要な能力です。

非認知能力は、2~3歳の時期の「遊びこむ経験」により、育むことができると言われています。

 

1.「社会情動的スキル」を発達させる重要な時期

社会情動的スキルとは、知識や思考力などの力を指す「認知的スキル」に対し、

感情のコントロール、他者との協働や目標の達成といった力を指します。

認知的スキルと社会情動的スキル(非認知的スキル)は、

互いに影響を及ぼし合いながら、育ち合っていくことが分かっています。

 

上の図は、ベネッセ教育総合研究所が行った「幼児期から小学1年生の家庭教育調査・縦断調査」で明らかになった幼児期の発達プロセスです。

ピンク色の斜めの矢印について

3-4歳で生活習慣をきちんと身に付けている子どもは、4-5歳で社会情動的スキルの点数が高くなる傾向があることを示しています。

そして、社会情動的スキルの点数が高かった子どもは、5-6歳で数・文字・思考といった力が高くなる傾向が見られ、

さらに小学校に上がると自ら進んで勉強するという主体的な学習態度が身に付く傾向にあるのです。

つまり、幼児期にきちんと生活習慣を身につけることで、社会情動的スキルが発達し小学校以降の主体的な学びや学習スキルが育成されます。

この順序はとても大切であり、幼児期から数・文字・思考などの認知的スキルを強化する教育だけに力を入れるのではなく、遊びも含めた総合的な力を養っていくことが大切なのです。

 家庭での関わりの重要性

前述の

「幼児期から小学1年生の家庭教育調査・縦断調査」では、

「小学校以降の学習の土台となる、文字・数・思考の力は、その前提に学びに向かう力の育ちがあり、幼児期での育成(特に保護者の養育態度)が重要であること。」

も明らかになりました。

クロワール幼児教室の母体である株式会社サイタコーディネーションでは、長きに渡り保護者の方へお子さまとの関わり方、コーチングコミュニケーションの有用性をお伝えしてきた実績がございます。

その経験を生かし、幼児期における子どもとの適切な関わり方やポイントも示し、保護者の方のサポートもさせていただきます。

 

幼児期の終わりまでに育てたい『10の姿』

クロワール幼児教室では、知力・体力・想像力・コミュニケーション力・共感力の5つの力をバランス良く育みます。

特に、共感力とは思いやり(優しさ)を指し、左に表している「10の姿」の③④⑤⑦の姿を集約したものです。

共感力を養うことで、他者への思いやりの力だけでなく、自分自身を大切に出来、自然や自分に関わる全てを大切にする心を持てます。

少人数の特徴を生かし、その子に合わせたプロセスで発達を促します。

 

 

体験レッスン・お問い合わせ

 

 

お問い合わせはコチラ

お問い合わせフォーム

 

【お受験】をお考えの保護者のための無料メルマガ

クロワール幼児教室 5日間無料メール講座

お受験をお考えの、2~3歳のお子さまがおられる保護者様

あなたは、子どものこんな事でお悩みではありませんか?

ママ?聞いて?と何度も言う子に、どう対応したら良いか分からない

もう3歳になるのに、言葉をぜんぜん話さない

なんでも自分でやろうとする子に、どこまでさせたら良いか迷う

このような日々のお子さんへの対応が、

お受験の結果はもちろん、さらに先の未来の成長をも左右していきます。

 

ぜひ、クロワール幼児教室の無料メルマガにて、

「お受験はもちろん、子どもを豊かな成長のために、保護者がやっていること」

を学んでみて頂ければと思います。

幼児教室 東京 – 2~3歳から小学校受験の準備をされたい方のための幼児教室【クロワール幼児教室】
タイトルとURLをコピーしました