クロワール幼児教室

「すごいね」と褒めればいいわけではない?

褒める子育ての良さは、いろいろと言われていますが、
「〇〇ちゃん、すごいね〜」
「上手にできたね!天才!」と言えばいい訳ではなく…、
「褒める」行為には、実は注意を要します。

子どもも自分も嬉しくなる「褒める」ですが、
「褒められないとやらない」
「成果のみを気にする」
「他人と自分を常に比較する」等の子どもを育てないためにも、
「褒める」を詳しく掘り下げ、上手な褒め方を手にしましょう!

ほめる際に気をつけたい3つのポイント

ほめるとは、相手を受け入れ、相手の良い点を伝える行為のこと。
しかし、うまく伝わらないこともよくあります。
子どもをほめる際に気をつけたい3つのポイントをご紹介します。

①他者との比較をしない

子どもは褒められるのが大好き。
しかも、誰かより優れている、と褒められると喜びます。

てっとり早く子どもをご機嫌にさせようと、
ついつい行ってしまうのが「他人との比較」です。

また、自信をなくしている子どもを元気づけてあげよう、
こう思って子どもをほめる際にも
「誰かとの比較」はよくしてしまいます。

ほめる行為を横展開で捉え、
「周囲の誰かより優れている」と伝える行為は
大変分かりやすく、そして簡単です。

しかし、このほめ方には危険が伴います。

「誰かより優れている」ということが価値観となってしまえば、
常に他者と自分を比較しながら生きていく人生、
個性の「違い」ではなく、
常に「優劣」という尺度でしか、
他人を見られない人生につながってしまうからです。

更に、誰かより優れていることだけを目指してしまっては、
今後の正解なき時代に求められる「生きる力」は育まれません。

自立した子どもを育てるためにも、
「誰かとの比較」に偏らないように、注意しましょう。

②「おだてる」と区別する

こちらが望む行動をとってもらいたいから…と褒めるのが
「おだてる」です。

子どもに今すぐ動いてもらうためには、効果抜群。
「〇〇ちゃんはいい子だからお片付けできるよね」等、
日常的に使っている方も多いかもしれませんね。

しかし、このほめ方だけを繰り返すのは危険です。
子どもは優越感を感じることにしか興味がなくなってしまうからです。
しかも、「おだてる」で盛り上がった気持ちは
あまり持続はしないでしょう。

「上手にお片付けできて気持ちいいいね」

「ありがとう、お母さん嬉しいよ」

例えば、こんな風に伝えてみるのはどうでしょう。
「お母さんが喜んでくれて嬉しいな」
「次はどんなことやってみようかな」と
盛り上がった気持ちは次なる行動に繋がりそうです。

③評価と承認を区別する

親の目は、どうしても「結果」や「成果」に向かってしまいがち。
良い成果が見えれば「良くできたね」と褒め、
思うような成果が見えなければ「ダメだったね」と伝えます。
無意識に親は評価者になってしまっているということです。

しかし、ここにも注意が必要です。
親が評価者になってしまえば、
子どもはいつも親から良い評価をもらえるようにと動き、
親を超えることができなくなってしまいます。

何かを考える際にも、
「自分はどうしたいのか」
「自分はどう思うのか」と、
自分の考えを大切にするのではなく、
親の考えに合っているか否かを気にするようになってしまいます。

子どもが親を超えていってこそ、
良い子育てともいえるはず。

もちろん、ものごとの善悪がまだわからない子どもには
良いこと、悪いことは伝えなければなりません。
しかし、それを伝える際に、
評価者にならないよう、注意をいたしましょう。

「良くできたね」ではなく、「がんばったね」「楽しかったね」と。

親のものさしに照らし合わせて、良い・悪いと言うのではなく、
子どもの気持ちに寄り添った言葉をかけてあげるといいですね。

褒め言葉を増やして、今日からほめ上手になる

コミュニケーションのゴールは「相手に何が伝わったか」。

相手に伝わる褒め方を手にするには、
ほめ言葉のレパートリーを増やしてみるのがおすすめです。

「すごいね」「さすがだね」というマンネリ化から、
脱却することができるようになるでしょう。

3つの承認を利用する

承認とは、ほめること、認めること。
ここでは「ほめる」を「承認」に置き換え、
以下の3つの枠組みをご紹介します。

①人の行動の結果を認める「結果承認」
②プロセスを認める「経過承認」
③人のあり様に着目した「存在承認」

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①の結果承認とは、「〇〇ができたね」「上手だね」と、
行動の結果を承認する行為です。

目に見えるものを伝える行為ですので、
比較的行いやすい承認かもしれません。

頑張った時に、誰かに一緒に喜んでもらえるのは嬉しいこと。
喜びを共有してあげると良いでしょう。
しかし、「評価」につながらないように、注意はしてくださいね。

②の経過承認は、プロセスを見て承認する行為です。
「毎朝頑張っているね」
「夏に比べて随分できるようになったね」と、
プロセスに目を向けて、その様子を伝えます。

子どもは成長している自分を実感することができ、
誇らしい気持ちになるでしょう。

ただし、子どもをよく見ていないと、
経過承認はなかなか出来ません。

見方を変えれば、経過承認をしようと思えば
必然的に子どもをよく見ることができるようになるということです。

③の存在承認は、上記の2つの行動承認とは異なり、
相手のあり様を認める行為です。

「今日は水色の服を選んだんだね」「よく食べたね」と、
相手の存在自体に言葉をかけていきます。

上手だ、天才だ等の称賛とは異なり、
「見ているよ、気づいているよ
と伝えるメッセージです。

大人でも髪を切った時に、
「髪切ったんだね」と気づいてもらえれば、嬉しいですよね。

毎日一緒にいる親子の間柄でも、ここは端折らずに伝えていきましょう。

家庭が、より一層安心・安全な場となることでしょう。

リフレーミングでイライラ言葉をポジティブに言い換える

リフレーミングって知っていますか?
リフレーミングとは「枠組み」を変えること、
一つの事実を異なる角度から見てみるということです。

事実は変わらなくても、枠組みを変えることで
ものの見方が変わります。
「イライラ言葉」が、「ポジティブ言葉」に置き換わります。

まずは単純に、言葉の言い換えをしてみましょう。
異なる角度から見てみると…、

☑おとなしい⇒優しい

☑頑固⇒意思が強い

☑すぐに飽きる⇒好奇心旺盛

☑自分の意見を言えない⇒人の話を聞くのが上手

☑注意散漫⇒いろいろなことに興味がある

こんな風にかわりますよね。

人はイライラすれば、感情をぶつけたくなってしまいます。
しかし、ここで深呼吸して「リフレーミング」。

急いでいるのに、グズグズしている子どもにイラッとしたら、
「早くしなさい!」ではなく、
「丁寧にやっているんだね
と言い換えてみましょう。

「丁寧に動くことができる我が子」として見ることができれば
まずは自分の気持ちが少しだけ変わるはず。

その上で、
「お母さん、時計の針が8になったらお家を出るんだ。
時計の針が7になったら声かけるから、終わらせようね」と伝えます。

リフレーミングでものの見方を変えることで、
少なくとも、親子喧嘩は避けられるかもしれません。

言葉を変えれば気持ちが変わります。
リフレーミングで子どもの行為をポジティブに表現し、
子どもに対するほめ言葉も増やしてみてくださいね。

自分のこともほめよう!

最後にお伝えしたいのは、「自分のことも褒める」こと。
毎日当たり前のように流れていく子育ての日々には、
報酬が発生するわけでもありませんし、
特別にほめてもらうということもありません。

しかしそこには、ただならぬ努力や苦労もあるはずです。
たまには、自分を褒めてあげましょう。

リラックスの時間を取るもよし。
美味しいスイーツを食べるもよし。
もちろん、「私は頑張っている!」と
自分に言葉かけするのも素敵ですね。

良い子育ては親の心の安定から。
自分を受け入れることができるから、
きっと子どもも受け入れることができるようになるのだと思います。
 

関連記事

振り回されない子育てに向かうー子育ての軸はどう作る?
子育てには情報が必要です。皆さんは、どのようにして情報を収集していますか?情報とは、本来自分から取りにいくもの。 本でも雑誌でも、「自分から取りにいく」が前提でした。しかし今はどうでしょう。 自分から求めずとも、勝手に情報が送られてきます。テクノロジーの進化は、私たちの子育てにも影響を及ぼしているようです。 勝手に送られてくる幾多もの情報……
「自分で!」と自分でやりたがり、結局できずに泣く…の繰り返しです。
[toc] 「自分で!」と自分でやりたがり、結局できずに泣く…の繰り返しです。 「〇〇ちゃんが!」1歳半にもなると、徐々に子どもは自己主張をするようになります。 親が手伝ってあげようとすると、「自分で!」と拒否してきます。 本来は、嬉しい成長の証なのでしょうが、子どものペースに全てを合わせられない日常生活では、「またか…」とイラッと……
良く言えば意思が強いのですが、頑固な子どもへの対応が難しい…
[toc] あなたの心の状態は「子どもの姿」を見られる状況? 子どもの「どこを見るか」でその後の子どもの育ちは変化します。 欠けている部分を見つけては指摘…では、子どもの自己評価は下がりますし、 子どもを丸ごと受け入れ、良いところを見つけて伝える環境にあれば、子どもは安心して自分らしく育っていくでしょう。 子どもの行動……
今すぐ始めたい「言葉の習慣」づくり
[toc] 変化する社会・激変する教育 社会は加速度的に変化していますね。教育にも、驚くほどの変化が起きてきています。 小学生からの英語教育に始まり、プログラミングも…、子どもたちの学びの幅は大きく広がりました。 クラスの風景も、かつての風景と様変わり。 机の並び方は、「皆が前を」から「ロの字」「コの字」や「島型」にな……