アートセラピークラス【4月25日】
もし、1回だけの参加で
「我が子の伸ばし方」
の答が出るとしたら…?
2歳、3歳のお子さまの子育てで、このようにお悩みの保護者様へ








それなら、
クロワール幼児教室の
アートワークセラピーに
参加してみませんか?
ダイナミックな遊び、思いっきり遊ぶ
子どもにとっての遊びは学び。
「◯◯してはだめよ」と言わずに、思いっきり遊ばせてあげることができれば、子どもは自らぐんぐん学びを深めていきます。
アートワークセラピーに基づいたイベントでは、ご自宅ではなかなかできないダイナミックアートの世界で、お子さんに遊びこんでもらうことができます。
1回のイベントで、「遊び」に対する考え方がきっと変わることと思います。
今回のテーマ
カラフルだいぼうけん♪(絵具)
いよいよ4月からスタートするクロワールアートクラス、最初の回は『カラフルだいぼうけん☆』。
絵の具を使って色の冒険にお出かけします。
、、、どうやって?!
大きな大きな紙の上にカラダのどこかを使ってテクテク始まります♪
1人だけじゃない、親子、そしてお友達も一緒にお出かけしたら、どうなるかな?
思いがけない景色が広がりそうです。
さらに視点を変え、道具も使って色を存分に味わうダイナミックアート☆
お家では絶対にできない、1人では味わえない体験が待っています。
お子様の個性を、いつもと違う視点で感じ、解釈し発見できる、
親子のコミュニケーションのお手伝いを致します。
お子さまが夢中になる姿をセラピストとともに見守る時間に、子育ての答があるはずです。
アートワークセラピーでは思い切り「遊びこむ体験」をご用意しています。
子どもたちはその遊びこみを肯定される体験から、集中することへの喜びやアイディアが湧き出ることの楽しさを身体全部に記憶させます。
それは、これからの学びの楽しさや姿勢、意欲の元となります。
親子で色の冒険にお出かけしませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
保護者からいただいたお声
これまでに、
クロワール幼児教室のアートセラピークラスにお越しくださった保護者様の、
ご感想をご紹介いたします。
そうしくん(3歳)保護者様
「楽しそうに過ごしている様子を見て、アートワークセラピーの
良さを感じました。」
とても人見知りの息子が、たくさんの色紙の中で楽しそうに過ごしている様子を見て、
アートワークセラピーの良さを感じました。
他のお子さんのように何かを作ることには意識を向けることができなかった息子ですが、
日常にない遊びや感覚を楽しめたようでした。ありがとうございました。
げんくん 保護者様
「母親の情緒も安定したと思います」
のびのびはつらつ遊ばせてもらえ、母親の情緒も安定したと思います、ありがとうございました。
やっぱり遊ぶのが好きだしカラフルな世界が好きなんだなと気づきました。
そらくん(2歳)保護者様
「とてもワクワクできました。」
紙ザブンから、お水をかけて、色んな形ができることというステップを踏んだワークで
とてもワクワクできました。
推薦者の方からのお声
学校受験協会理事 藤田和彦先生
「迷えるお母さん、お父さんにとって、役立つ教室になることを確信しています」
アートセラピークラス【3つの特徴】
特徴1.遊び込むことを、肯定する
同じ素材、アートワークの流れでも、お子さまそれぞれに違ったアプローチがあり、輝く瞬間も違ってきます。
アートワークを通して自由な表現を楽しむ中で、お子さまのステキだったこと、いてくれたことでこんな気持ちをもらったよ、という『承認』をそれぞれにお伝えします。
何かができたとことを褒めたりする『評価』とは違い、あるがままを認め本人に伝えることを大切にしています。
そのままを認められ、受け入れてもらえる体験の先にあるお子さまの変化や発見が親子のより良い関係に役立つものと思います。
特徴2.プロの専門家がご提供します
子ども達の豊かな成長をサポートすることをミッションとして掲げる、NPO法人 子ども未来研究所さんから、
アートワークセラピストをお呼びして、イベントを開催いたします。
どうぞ安心して、お越しください。
講師プロフィール
講師 佐伯恭子
一般財団法人生涯学習開発財団認定キッズアートワークセラピスト
2児の母
親子のアートワークセラピー教室、アートワークセラピーイベント、幼稚園研修講師など、活動を始めて17年になる。
子どもたちのキラッと輝く瞬間を捉え、様々な形で伝えるのを楽しみに活動している。
《現在の活動》
・NPO法人子ども未来研究所 親子のアートワークセラピー教室
『杉並まぶりっく』主宰
・NPO法人子ども未来研究所 理事
・品川区内幼稚園にて幼児のアートワークセラピー教室『Suncatcher 』開催
特徴3.江藤真規が代表を務める、クロワール幼児教室主宰の体験イベントです
クロワール幼児教室は、教育について10冊以上の著書を上梓している、江藤真規が主宰・監修をする幼児教室です。
こちらは、その体験イベントとなっており、当日は江藤からのお話もお聞きいただけます。
自身の体験だけではなく、子どもの教育と母親のサポートを10年以上続けているからこそ知る教育のヒミツに、直接、あなたに触れてみて頂ければと思います。
タイムスケジュール
9:45 ドアオープン 名札つけ
ドアオープン 名札つけ クラフト紙に自由にお絵描き
10:05 自己紹介、アートワークセラピー簡単説明
グランドルール(ブルーシートで遊ぶ・自他共に作品を大切に)
10:10 ウォーミングアップ
・手足を使ってリラックス。身体のもみほぐし
・絵具の感触を体験
10:25 メインワーク
・その場にあったモチーフをクラフト紙で提供
・イメージを膨らませた会話を楽しみつつ、それぞれがさらに自由に絵具で表現
10:55~ 仕上げ&片付け
11:00~ 承認
11:15~ 終わりの挨拶
クロワール幼児教室よりご挨拶
アートワークセラピーとは?
心の予防教育・自己成長を目的としたアートセラピーに基づいたプログラムです。
子どもたちの心の成長や発達に合わせてアート素材の提供をし、子どもたちが取り組みやすく、やりたくなるようにワクワクする内容となっています。
治療的な目的ではなく、子どもたちの心を健全に保つことを目的としています。
アートは言葉の代わりに、感情の浄化、思考の整理、成長したい部分の表現が自然とできるツールであると考えます。
アート素材、友達、時に自然と関わり、そこにアートワークセラピストが介在することで、子どもたちは自分らしさをすくすくと成長させることができます。
クロワール幼児教室主宰 江藤真規より
「遊びこむ」で育まれる非認知能力
幼少期にこそ育みたいのが非認知能力、数値化されない力です。
子どもの「遊びこむ経験」により、育むことができると言われています。
「クロワールアートスクールwith子ども未来研究所」では、アートを通して子どもが「遊びこむ経験」を大切にしています。
体験イベントでは、自宅ではなかなかできないダイナミックなアート体験をしていただきます。お子さんの遊びこむ姿を是非ご覧ください。
江藤真規プロフィール
サイタコーディネーション代表。サイタコーチングスクール、クロワール幼児教室主宰。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。皆が「子育ち*」を楽しめる社会を目指して、保護者さまのエンパワメントを行う。
*「子育ち」とは?
「子育て」は我が子の子育てという意味となります。
それに対して「子育ち」とは、必ずしも我が子とは限らず、子どもを育てていく社会環境も含めた、少し広い意味の言葉となります。
アートセラピークラスの詳細
クロワールアートクラス with 子ども未来研究所 体験イベント
日時
|
4月25日(月) 10:00-11:30
※9:45ドアオープン 12:00完全退室 |
---|---|
場所
|
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町10-16 新宿区四谷保健センター5階 集会室D/E ※D/E合計109㎡ 定員各24 |
対象
|
2・3歳のお子さまと保護者1名
(令和4年4月2日時点で2歳になっているお子さま)
|
定員人数
|
親子10組
|
参加費
|
会員 2,000円(税込) 非会員 3,000円(税込) |
持ち物
|
お子さまの着替え・飲み物をご持参ください。
着替え(靴下含む)、汚れ物袋、足拭きタオル、お飲み物 ※換気を行うため、体温調整のしやすい服装でおいでください。 |
こんな方におすすめです
|
◉国立・私立小学校受験をお考えの方 ◉幼児期の子どもの豊かな経験を求めていらっしゃる方 |
※今回の募集は締め切りました。
コロナ対策について
安心、安全な学びの時間を。
■入室時の検温及び手指消毒
ご家庭で検温してからの受講をお願いいたします。
37.5度以上の発熱や風邪の症状がある場合、
お休みしてください。
■保護者さまマスク着用
授業中及び入退室時、必ずマスクを着用してください。
■ハンカチご持参
手洗い後に手を拭くため、
ハンカチのご持参をお願いいたします。
✳︎ペーパータオルはご用意しております。
《スタッフの取り組み》
●スタッフの出勤前の検温確認
●37.0度以上の発熱、強いだるさ、 息苦しさ等体調不良の場合の出勤停止
●マニュアルに基づく清掃の徹底
●換気した状態で授業を行う
●授業1コマ毎の手洗いの徹底
●授業1コマ毎の生徒机の清掃
会場へのアクセス
〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町10-16 新宿区四谷保健センター5階 集会室D/E
四ツ谷駅から教室までのルートはコチラ
電車・徒歩でお越しの方へ
四ツ谷駅~三栄公園
四ツ谷駅から三栄通りをまっすぐに、三栄公園を目指してお進みください。
三栄公園~教室
三栄公園を目指してお越しいただくと、左手に会場となる四谷保健センターがございます。
5階の会場までお越しくださいませ
お車でお越しの方へ
お車でお越しの方は、お近くのコインパーキングをご利用ください。
Gパーク三榮町など、会場から徒歩1~2分圏内にコインパーキングがございます。
【Gパーク三榮町の町駐車料金】
■8時~21時 20分/300円
昼間最大1,500円
※今回の募集は締め切りました。
よくある質問
Q.共同作業が初めてなので、他の子の迷惑にならないか心配です。
当イベントではお子さま一人ひとりが持つ「個性」を大切にします。参加者全員で同じプログラムを行いますが、他のお子さまと共同で一つのものを作り上げるということではなく、それぞれのペースに合わせて進めていきますのでご安心してご参加ください。
Q.イベントの間、子どもの集中力が持つか不安です。
講師は幼児向けのアートクラスを数多く経験しております。2歳のお子さまでも思いっきり楽しめる工夫を考えておりますので、是非ご参加下さい。
Q.バギーでお伺いしても大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。
当日、ビルの前にバギーを置いていただけますので、(不動産屋さん前スペース)ご安心くださいませ。
※今回の募集は締め切りました。